上浦の今後を考えるワークショップを開催しました!

2016年11月5日(土)、「上浦の今後を考えるワークショップ」を上浦公会堂にて開催しました。

小高復興デザインセンターでは、小高の復興に向けて「暮らしの単位」である行政区ごとの復興像の検討が重要であると考えています。2016年度は、上浦行政区や浦尻行政区を中心に調査を進めてきました。

上浦行政区の住民の皆様とは、センター開所以前より、一緒に調査や活動を行ってきました。

昨年10月末には、地元の方々に案内していただきながら集落を巡る企画「上浦あるき」を開催し、集落内外約30名の方々と上浦の歴史や資源、風景を共有しました。今年3月には、「昔の暮らしワークショップ」と題して公会堂に約10名の方にお集まりいただき、模型や地図を用いて、上浦の歴史や被災前の暮らしについて今一度振り返り共有しました。

2016年度も引き続き調査を行ってきており、上浦の資源や課題を整理するとともに、目指すべき方向性や具体的な提案を行っていく予定です。

そのような経緯の中で、これまでセンターで実施してきた調査結果の報告と、上浦の今後を考えるきっかけづくりを兼ねて、今回のワークショップを開催しました。

当日は今まで調査にご協力いただいた方々を中心に、50代から80代までの10名の方にお集まりいただき、現状の確認や共有、さらに今後についてのお考えを伺いました。

▲ 会の様子
▲ 会の様子

1.調査報告

はじめに、これまでセンターで実施してきた調査結果の報告を行いました。

・被災後の上浦のあゆみ

被災後における、農業や鋳造所などの生業の変遷、農地等の土地管理、活動や集まりの状況等について、インタビューから得た情報をもとに、年表形式に整理し、まとめました。

このうち、集まりについては、行政区全体では毎年3月の大字総会と交流会が行われており、また、迫(隣組)ごとには新年会や花見、旅行、忘年会など各種集まりが行われてきました。その他神楽保存会や老人会といった組織ごとにも適宜集まりが行われてきました。

▲ 文化的景観の読み解き
▲ 文化的景観の読み解き

・空間調査の内容や帰還意向

空間調査では、上浦行政区内の住宅を一軒ずつ観察し、家屋の解体や改修・新築の状況、土地の荒廃等に関する情報を把握してきました。こうした各建物の情報と、インタビューにより今までに直接伺った帰還意向を重ね、地図上にまとめました。

・インタビューから整理した不安や課題

今までのインタビューから、①コミュニティやつながりの維持、②買い物や通院・移動手段といった日常生活のしやすさ、③農業や財産の管理、④安全なくらしや放射能への不安、⑤これからの行政区の未来、という項目に課題を整理しました。一方で、これまでも、こうした課題にたいして、サロンの開催、お祭りや伝統行事の維持・復活、営農に向けた話し合い、など一定の動きがあったこともわかってきました。

▲ インタビューから整理した不安や課題
▲ インタビューから整理した不安や課題

2.議論

そのような状況を踏まえ、センターから、「既に始まっているサロンを継続・発展させていくにはどうすればいいか」、「地域の足や農地・財産管理について行政区側から何かできることはないか」、といった論点を提示し、住民の方々と議論を行いました。

多くの参加者の方から、避難先や帰還意向に伴って、集まりの回数などが迫(隣組)によって違っていること、農地管理/営農について、高齢化や担い手がいないことが課題であること、今はいいが数年後に車が運転できなくなった時や一人になった時に移動手段がなく不安であることなど、現状や今後の心配事について話が出ました。

3.今後についてのアイディア

参加者の方から「上浦花見山計画」と題し、山の木を切って四季折々に綺麗な木々を植え、負のイメージを転換し外からも人が訪れるようにしていく、というアイディアが出されました。

これに対し、全部は無理だとしてもやるならここがいい、ここは以前紫陽花の綺麗な山だったから持ち主に言えばもう一度綺麗に整備してくれるのではないか、切った木はどうするのか、等の具体的な場所や課題について話が盛り上がりました。

今回のワークショップでは、皆様の置かれている状況をより深く感じることができ、また新たに思いやお考えを伺うことができました。これらに加えて、今後、さらに住民の方々の思いや意見を伺いつつ、センターとして、上浦行政区の目指すべき方向性や復興に向けた具体的な提案・実践を検討し、住民の皆様と議論を深めていきたいと考えています。

今回は、今までお付き合いのあった方々を中心とした会としましたが、今後は、より広く活動を広げていきたいと考えています。